優良住宅とは?申請するメリットは?

公開日:2024/06/15
優良住宅とは?申請するメリットは?

近年、住宅建築において長期優良住宅が注目されています。機能性に優れており、快適さと安全性が魅力です。こだわりをもって建てた住宅を大切に維持出来ます。住宅は人生で一番大きな買い物となりますが、後悔しない暮らしになるでしょう。ここでは、注文住宅を長期優良住宅にするメリットを解説します。住宅購入を検討している方に必見です。

長期優良住宅の定義とは?

長期優良住宅は国が定めた基準をクリアし、長期の快適さと安全性が証明された家です。ここでは7点の具体的な認定ポイントを解説します。

耐震性

数百年に一度発生する震度6~7の地震に耐久し、損傷しても再度住めるクオリティーが必要です。耐震を数値化した耐震等級は3段階ありますが、2以上が条件になります。具体的には、災害時の避難場所に指定される施設と同等の作りです。倒壊しない頑丈さが求められます。

省エネルギー性

住宅全体を断熱し、1年中空調を安定させる作りが必要です。エアコンなどを過剰に使用せず、省エネルギーを意識します。具体的には省エネルギー対策等級4以上が条件です。省エネルギー対策等級は、省エネルギーへの対策レベルを数値化しています。主に、断熱と消費エネルギーが評価基準です。

居住環境

地域の規定に従い、良好な景観を維持することが必要です。街並みに調和させ、将来的にも配慮をしなければなりません。

維持保全計画

建築時に、定期点検の計画を立てる必要があります。点検すべき箇所は、主要部の耐力や浸水防止性能、給水・排水設備です。最低、10年に1度の点検を行います。また、地震や台風などの災害時も点検が必要です。

維持管理・更新の容易性

耐年数が短い内装や設備は、簡単に修繕出来る状態が条件です。故障や経年劣化など、必要に応じて対処します。長期に渡り、維持管理しやすいことが重要です。

劣化対策

住宅の骨組みである構造躯体が長持ちし、数世代で住めることが求められます。具体的には劣化対策等級3クラスが必要です。3世代、75年~90年住める住宅とされます。また、床下空間は330mm以上が必要です。床下点検しやすいスペースを確保します。

住戸面積

戸建ては面積が決められており、75平米以上が必要です。窮屈すぎては快適な暮らしが出来ないので、1フロア床面積40平米以上にしましょう。地域によって若干狭くても可能ですが、下限は55平米です。

長期優良住宅の申請を行うメリット

長期優良住宅は厳しい基準をクリアしなければなりません。そのため、申請すべきか迷うこともあるでしょう。そこで、認定された場合のメリットを紹介します。金銭的なメリットが発生するので申請を検討しましょう。

所得税

長期優良住宅は最大13年間、455万円の所得税控除が受けられます。毎年の控除額は、住宅ローンの残高に対して0.7%です。住宅ローンには限度額があり、5,000万円までが対象になります。

一般住宅であれば、所得控除は273万円になるので大きな節税です。また、住宅ローン名義人の所得が2,000万円以下で、返済期間は10年以上が条件になります。

不動産取得税

住宅購入をする際、必ず不動産取得税が発生します。そこで、長期優良住宅は都道府県に申告することで、控除の増額が可能です。一般住宅であれば、1,200万円が控除額とされますが、長期優良住宅は1,300万円になります。不動産取得税の節税にも、とても有効です。

登録免許税

新築住宅には所有権保存登記が必要です。その際、登録免許税が発生します。通常の税率は、不動産価格に0.4%をかけた額です。しかし、減税措置があり一般住宅の税率は、価格の0.15%になります。そして、長期優良住宅であれば、価格の0.1%の税率となり得です。

固定資産税

床面積50平米以上280平米以下の長期優良住宅は、固定資産税の節税が可能です。一般住宅には、3年間半額になる減税措置があります。しかし、長期優良住宅は、5年間半額減税の対象です。追加で2年も多く措置を受けられるので、大きな節税になります。

低金利の住宅ローンが叶う

審査に通りやすいとされるローンに『フラット35』があります。固定金利のため、借入時から金利が変わらないことが特徴です。また『フラット35 S』と呼ばれる、長期優良住宅むけのローンもあります。一定期間、金利が下がることがメリットです。住宅性能によって期間は異なりますが、5年~10年間は低金利が適応されます。

長期優良住宅の申請を行う注意点

金銭的メリットが多い長期優良住宅ですが、申請にあたり注意点があります。場合によっては、デメリットと感じることもあるので慎重な判断が必要です。

申請の手間がかかる

長期優良住宅は、施工前に建築会社に申請が必要です。手続きは定められた手順で進めるため、時間がかかります。また、知識や実績がある建築会社を探しましょう。

複雑な手続きのため、安心して任せられることが重要です。そして、申請にあたり手数料が発生します。状況によって金額が異なるので、きちんと検討しましょう。

点検の手間がかかる

建築時に計画が立てられているので、完成後10年以内に必ず点検を行います。その後も、30年以上は点検や修繕が必要です。さらに、点検の記録を保存しなければなりません。安全かつ美しい状態の維持に手間がかかります。

費用がかかる

認定されるにあたり、手数料が5~6万円程度発生します。また、長期優良住宅に必要とされる、耐震・断熱性能は高額です。一般住宅の1.3倍程度とされるので、予算に余裕を持って計画すべきでしょう。

まとめ

長期優良住宅は、将来的なメリットが多々あります。家族を守るための安心感や、金銭的な余裕が生まれるでしょう。しかし、現状を踏まえることも重要です。先々のライフプランや貯蓄を考えて慎重に決めましょう。また、名古屋市は地域によって大幅に土地相場が変わります。名古屋駅がある中村区は高額になるので、比較的手頃な中川区や港区を選ぶと良いでしょう。工夫次第で長期優良住宅は得られるので、建築会社に相談することがおすすめです。

おすすめの注文住宅メーカー比較表

イメージ
引用元:https://brother-bre-freestyle.com//div>

引用元:https://www.ichijo.co.jp/

引用元:https://www.clasishome.jp/

引用元:https://neie.jp/

引用元:https://sfc.jp/
引用元:https://www.sekisuihouse.co.jp/
引用元:https://holidays-design.com/
会社名ブラザー不動産一条工務店クラシスホームネイエ住友林業積水ハウスHOLIDAYS
特徴名古屋市東南部エリア地域密着!50年以上にわたって培われた豊富な土地情報ネットワークが強み「ほどほど」ではなく「ダントツ」の住宅性能を追求!モデルハウス仕様が標準仕様性能・コスト・デザインを兼ね備えたバランスの良い家づくりを目指す!デザインに強み!地域の気候や環境特性、予算の条件を技術的な観点から判断木の質感が選ばれる理由!木の良さを活かす独自のビッグフレーム構法インテリアから庭までワンチームで家づくり!設計士が想像を超えた理想の家を引き出すライフスタイルをデザインに反映!快適に暮らすための住宅性能を持った住まいづくり
公式サイト公式サイトをチェック公式サイトをチェック公式サイトをチェック公式サイトをチェック公式サイトをチェック公式サイトをチェック公式サイトはこちら
迷ったらまずはこちらをチェック!

ブラザー不動産

ブラザー不動産
引用元:https://brother-bre-freestyle.com/

ブラザー不動産は名古屋市緑区を中心に50年以上住宅事業の実績を持つ地域密着型の注文住宅メーカー。耐震等級3、ZEH、長期優良住宅認定レベルは標準設計基準となっており、住宅性能の高さが特徴です。またデザインにも力を入れており、設計事務所との共創で設計する「建築家提案プラン」も用意。建物保証は最長60年で、大手ハウスメーカー同等の保証の充実度も魅力です。

おすすめ関連記事

PR住宅性能とデザイン性を両立!ブラザー不動産の魅力とは?