名古屋市のおすすめモデルハウス・展示場一覧

公開日:2024/06/10 最終更新日:2025/01/06
名古屋市のおすすめモデルハウス・展示場一覧の画像

家を購入する際、家のイメージを具体的なものにするためにモデルハウスを見に行く方も多いでしょう。各ハウスメーカーが独自に用意しているモデルハウスや、さまざまなハウスメーカーが出展する展示場があり、実際の建物を見て体感することで実生活のイメージがしやすくなります。

注文住宅を建てるとそこで一生涯暮らす人も多く、また長期にわたって住宅ローンを返済していく必要性もあることから、注文住宅メーカーを選ぶ際はあらかじめモデルハウスを見に行き、デザイン性や仕様などについて確認しておくことが重要です。そこで今回は、名古屋市にあるおすすめのモデルハウス・展示場についてご紹介します。

               

モデルハウスと住宅展示場の違いは?

モデルハウスと住宅展示場は、どちらも住宅を実際に見て確認できる場所ですが、特徴や目的に違いがあります。

モデルハウスは、住宅メーカーが自社の家づくりを具体的に示すために建設した一軒の家です。実際の暮らしをイメージしやすいよう、家具やインテリアが揃えられていることが多く、特定の間取りや設備を細部まで確認できます。

一方で住宅展示場は、複数の住宅メーカーが集まり、それぞれのモデルハウスを一箇所で見学できる場所です。多くのモデルハウスを一度に比較できるため、どのような間取りや設備が家族に合うのか具体的にイメージしやすくなるでしょう。

目的や状況に応じて、モデルハウスと住宅展示場をうまく使い分けることが大切です。

見学に行くメリットはなに?

住宅展示場やモデルハウスの見学は、理想の住まいを具体化するための貴重な機会です。最新の住宅トレンドを知り、実際の広さや使い勝手を体感しながら、住まいの具体的なイメージを描ける点が大きな魅力です。

さらに、専門スタッフによる直接のアドバイスを受けられることも見学のメリットです。
住宅に関する疑問や不安をその場で解消できるため、効率的に情報を収集できます。最新の断熱技術やスマートホーム設備、防災性能など、現代の住まいに求められる機能についても学べます。

住宅見学は、単なる情報収集にとどまらず、家族の理想や希望を明確にするための重要なプロセスです。見学を通して住まいづくりの具体的なイメージを描き、納得のいく選択ができるでしょう。

実際の広さや使い勝手を体感できる

モデルハウスや住宅展示場を訪れると、図面や写真だけではイメージしづらい実際の広さや間取りを体感できます。たとえば、リビングの広さは家族で過ごすのに十分か、キッチンからリビングの動線が快適かなど、実生活を想定して確認しやすくなります。

その他にも家族の過ごし方や、収納スペースの容量や配置が適切かどうかも、自分の目で確かめられるでしょう。モデルハウスと住宅展示場に家族で訪れることで、全員の意見を反映した理想の住まいを見つけやすくなります。

複数メーカーの住宅を比較できる

住宅展示場には多くの住宅メーカーが集結しているため、短時間で複数の家を比較できます。各メーカーが提案する間取りやデザインの違いを体感することで、自分たちの理想に近い家を見つける手助けになるでしょう。

また、展示場ではさまざまな価格帯や設備の住宅が展示されているため、予算に応じた選択がしやすくなります。一箇所で効率的に情報収集ができるため、住宅展示場の見学は家づくりの第一歩として有効な手段です。

専門スタッフからアドバイスを受けられる

モデルハウスや住宅展示場には、住宅メーカーの専門スタッフが常駐しています。そのため、見学中に疑問があればその場で解消できます。「この設備の維持費はどのくらいか」「断熱性能はどれくらいか」など、具体的な質問に答えてもらえるのは見学の大きな魅力です。

さらに、自分たちの要望やライフスタイルに応じたアドバイスをもらえるため、家づくりにおける重要な情報を得られるでしょう。

最新の住宅トレンドを知ることができる

住宅展示場では、各メーカーが最新の技術やデザインを取り入れた家を展示しています。そのため、訪れるだけで最新の住宅トレンドや機能について知識を得られます。

省エネ性能を高める断熱材や、スマートホーム技術、エコ設備など、現代の家づくりで注目されているポイントを把握できます。これらの情報は、理想の住まいを具体化するうえで大きな助けとなるでしょう。

さらに、防災性能を重視した設計や、災害時のライフラインを確保するための蓄電池付き太陽光発電システムなど最新の設備も確認できます。健康志向の家庭にとっては、空気清浄機能を持つ換気システムや、アレルギー対策に優れた床材や壁材も興味深いポイントです。

デザインや設備を詳細に確認できる

見学の大きなメリットは、デザインや設備を実際に確認できる点です。たとえば、床材や壁紙の質感、キッチンの使い勝手、浴室の広さなどを細部まで確かめられます。

そのため、カタログだけでは分からない住まいの質感や雰囲気を体験できます。また、各住宅メーカーが採用する素材や設計のこだわりを比較し、自分たちの暮らしに最適な選択肢を見つけやすくなるのもポイントです。

さらに、空間の広さや天井の高さなど感覚的な要素も実際に体感できるので、住み心地を具体的にイメージできるのは大きなメリットです。また、モデルハウス内に配置された家具やインテリアを取り入れると、統一感のあるおしゃれな住まいを実現できるでしょう。

見学の時の質問リスト

モデルハウスや住宅展示場を訪れる際には、目的を持って質問することで、効率よく必要な情報を得ることができます。

以下に見学時に聞いておきたい質問リストをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

この住宅の標準仕様は?

モデルハウスに展示されている設備や仕様は、標準仕様ではなくオプションの場合があります。キッチンや床材、照明、浴室設備など、標準仕様とオプションの違いを詳しく確認しましょう。また、オプションの場合は、追加費用がどれくらい発生するかも重要なポイントです。

建物の総費用には何が含まれている?

建築費用に設計費や外構工事費、消費税が含まれているか確認しましょう。「見積もりの総額」として提示された金額が実際にどこまでをカバーしているかを理解することで、後のトラブルを防ぐことができます。

この家の断熱性能や省エネ性能は?

快適な住まいには、断熱性能が必要不可欠です。「使用されている断熱材は何か」「窓の断熱性能はどの程度か」などを具体的に聞いておくと安心です。また、省エネ性能についても、光熱費の節約や環境面でのメリットの具体的な情報を聞き出しましょう。

メンテナンス費用はどれくらいか?

住み始めた後のメンテナンス費用も重要です。「外壁塗装のタイミングや費用」「設備の維持費」などを具体的に質問することで、長期的な費用を見積もることができます。特に、太陽光発電や蓄電池がある場合の維持費は要確認です。

施工エリアや工期はどれくらい?

「このメーカーが対応可能なエリアはどこまでか」「完成までの工期はどれくらいか」など、施工に関する具体的なスケジュールを質問しておきましょう。
引っ越し予定日が決まっている場合は、工期の遅延リスクについても確認しておくとリスクを減らせます。

保証内容やアフターサービスは?

家を建てた後の保証内容やアフターサービスについて確認しておくと、新居での生活が始まってからの不安を減らし、トラブルも回避しやすくなります。

「構造部分の保証は何年か」「設備の不具合に対する対応はどうなっているか」など、住んだ後の安心感につながる情報を得られるようにしましょう。

ブラザー不動産new comfort.相生山

ブラザー不動産new comfort.相生山のメイン画像
引用元:https://www.newcomfort-brother-bre.com/

ブラザー不動産new comfort.相生山の基本情報

名称ブラザー不動産new comfort.相生山
住所〒468-0034 愛知県名古屋市天白区久方1丁目40
電話番号0120-14-3431

ブラザー不動産は名古屋市瑞穂区に本社を構え、名古屋周辺での家づくりに特化している注文住宅メーカーです。土地取得からメンテナンスまで一貫したサービスを提供しており、初めて家を建てる方も安心して相談できます。

デザイン性にも優れ、おしゃれな住宅に住みたい人にもおすすめです。

断熱性に優れた住宅づくり

名古屋の気候を考慮し、南面に大きな窓を避け、快適な住環境を提供しています。圧倒的な断熱性能と気密性能により、外部の熱気や冷気を最小限に抑え、居住空間を一定の温度に保つことができます。

また、トリプルサッシや熱交換器などの設備が高い省エネ性を実現しており、エネルギーコストの削減に貢献しています。エネルギーコスト削減のアプローチは、南面の大きな開口を求める価値観を転換し、土地選びでも柔軟に対応しています。

さらに高窓などの工夫により、日光を効果的に室内に取り込めます。モデルハウスを訪れて、実際に快適性を体感してみてください。

壁やドアをなるべく最小限に抑え開放感を実現

ブラザー不動産new comfort.相生山は限られた敷地内で開放的な空間を実現するため、壁やドアを極力減らし、一体感のあるレイアウトを提供するモデルハウスとして注目されています。

ほかにもアイランドキッチンやスケルトン階段などの工夫により、広々とした空間を確保し、親子のコミュニケーションを促進します。同時に、耐震性能を損なうことなく大空間を実現するために、特殊工法であるテクノストラクチャーを採用しています。

ブラザー不動産new comfort.相生山のモデルハウスは親子が地続きの空間で安心して暮らせる環境を実現しています。また、眺望が限られた立地であってもバルコニーを省き洗面脱衣室を拡大することで室内の有効スペースを最大限に活用しています。

洗濯乾燥機から衣類をその場で処理できる設備や必要に応じてウッドデッキを活用することで、家事効率や居住空間の使い勝手も向上します。より家事を効率的にすすめたい方にはおすすめです。

クラシスホーム緑店

クラシスホーム緑店のメイン画像
引用元:https://www.clasishome.jp/modelhouse/midori/

クラシスホーム緑店の基本情報

名称クラシスホーム緑店
住所〒458-0921 愛知県名古屋市緑区桶狭間清水山1306-1
電話番号052-622-2202

クラシスホームは、自社で設計から施工までを手がけるハウスメーカーです。工務店の柔軟性や設計事務所のデザイン力、ハウスメーカーのサポート体制を兼ね備え、顧客のニーズに合わせた家づくりを実現します。

注文住宅では、手頃な価格でデザインや性能にこだわれる魅力があるほか、保証も充実しており、アフターメンテナンスまで安心して任せられます。

オーダーメイドでデザイン性の高い住宅を実現

クラシスホームは一貫施工を徹底しており、プランニングから施工までを自社で行うことで一人ひとりの間取りの希望に柔軟に応えられると評判です。細かな要望に合わせて理想の家づくりを提案してくれるので、キッチンやバスなどやりたいことがある人にはおすすめできます。

さらに、自社でオリジナルの設備や家具を用意することで、オリジナリティ溢れるマイホームを実現しています。既存製品だけでなく、オリジナル家具や造作設備、デザインパーツなどの開発も行っており、細部までこだわった暮らし全体のコーディネートが可能です。

このように完全自由設計と自社設計により、デザイン重視の家づくりが可能で、多くの人々から支持されています。

また、土地の特性や住み心地にこだわり、光や風の入り方、生活動線などを考慮したデザイン提案を行っています。ほかにも、インテリアショップやボタニカルショップを運営しており、家の外観・内装だけでなく、インテリアや庭造りまでトータルにサポートします。

充実したアフターサポート

クラシスホームで家を建ててから4年目に入っても、手厚いアフターサービスを受けられるという口コミがあります。実際に家づくりの際の困りごとを相談すると迅速に営業担当から返信があるなど、当日中に対応してくれる姿勢が評価されています。

またクロス補修の保証期間が終了した後も丁寧なサポートが受けられ、補修依頼した範囲だけでなく、細かい部分にまで対応してくれたといった口コミもあります。さらにクラシスホームはスタッフの親切な対応にも定評があり、依頼者だけではなく依頼者の家族にも丁寧に対応してもらえたという声も上げられています。

クラシスホームは、程よい距離感を保ちながら、家づくりに関するさまざまな不安や相談に親身になって応えてほしいと願う人には向いています。

ネイエ モデルハウス名古屋熱田

ネイエ モデルハウス名古屋熱田のメイン画像
引用元:https://neie.jp/atsuta/

ネイエ モデルハウス名古屋熱田の基本情報

名称ネイエ モデルハウス名古屋熱田
住所〒456-0023  愛知県名古屋市熱田区六野2-1-3
電話番号052-883-8706

ネイエは、設計士と共に理想の住宅を実現する設計事務所です。営業担当者がおらず、設計士がユーザーに寄り添いながら真摯に接客しています。設計から施工、アフターサービスまで一貫して対応し、建築設計と施工品質に責任を持つため、丁寧な家づくりが期待できます。

具体的には土地の形状や自然環境を考慮した家づくりを提案してもらえ、長く暮らせる家作りを目指している方にはおすすめできます。

優れた耐久性・温熱環境を実現

ネイエは家づくりにおいて耐震性や耐久性といったポイントを重視しており、地域の特性や間取りに合わせた提案を行っているのが特徴です。

建築は一軒一軒異なり、最適なバランスの耐震性・耐久性を実現します。また高い耐震性を持つだけでなく快適性も両立しており、高断熱材や床暖、断熱窓、換気システムなどを導入しています。

さらに、自然素材を活かした家づくりも特徴であり、愛知のハウスメーカーでありながら富山の寒冷地を基準にすることで快適性の基準を高めています。

ネイエの公式サイトでは豊富な建築事例が公開されており、土間や中庭、キッチンや書斎など、こだわりのポイントに焦点を当てて検索できる点も信頼されています。なかなか家づくりのイメージがつかない人は、ぜひチェックしてみることをおすすめします。

安心の保証制度

ネイエは数多くの保証制度を備えています。具体的には、品質検査制度やまもりすまい保険、住宅完成保証制度、しろあり保証制度、地盤瑕疵保証、そして長期10年保証システムが挙げられます。

充実した保証がたくさんあることで、建築中から引き渡し後まで安心して生活できます。とくに長期保証は最長20年間提供され、末永く快適な住環境を確保します。

さらにアフターサービスの定期点検も行われ、管理された住宅の履歴簿に記録されるため、次世代に引き継ぐ際も安心できます。さらに、しろあり保証制度や地盤瑕疵保証など、さまざまな保証内容が提供されています。

ただしネイエは坪単価60万〜70万円程度と言われており、これは平均的なハウスメーカーと比べると少し高めに設定されています。しかし保証や設計にもこだわりがあるため、コストパフォーマンスは高いといえるでしょう。

ブラザー不動産LCCM-NEXT 愛着の家

ブラザー不動産LCCM-NEXT 愛着の家のメイン画像
引用元:https://brother-bre-freestyle.com/modelhouse/

ブラザー不動産LCCM-NEXT 愛着の家の基本情報

名称ブラザー不動産株式会社
住所愛知県名古屋市瑞穂区岳見町4-12-16
電話番号0120-14-3431

ブラザー不動産は1968年に創業し、名古屋市緑区を中心としたエリアで、半世紀以上にわたり多くの家族に安心できる住まいを提供してきた注文住宅メーカーです。

テクノストラクチャー工法を採用

ブラザー不動産は、パナソニックの耐震住宅工法「テクノストラクチャー」による家づくりをしています。テクノストラクチャーのコンセプトは、長く安心して快適に暮らし続けられるという意味がこめられた「ロング&スマート」です。

具体的な特徴をいくつか紹介します。1つ目は「繰り返す地震にも負けない強さ」です。

全棟構造計算を行い、耐震等級3を上回る高い耐震性を実現しています。建物自体の耐震性を高めることに加え、揺れを吸収して損傷を抑える制震装置「テクノダンパー」を採用することにより、繰り返す地震にも負けない家づくりを実現しています。

2つ目は「ライフスタイルの変化に対応できる設計自由度」です。テクノストラクチャーの家では、木と鉄の複合梁「テクノビーム」を使用します。

木造住宅の弱点である梁の強度を高めることで、多くの柱や壁がなくても構造を安定させられるため、高い天井や大空間、複雑なスキップフロアなど、自由度の高い設計が叶います。3つ目は「長期保証」です。

長持ちする家だからこそ、20年の初期保証に加え、最長60年の延長保証が用意されています。また、万が一の地震発生時にも、建物金額の100%まで建替え・補修を10年間保証してくれる地震保証も完備。家の強さに自信があるからこそ実現できる安心のサポートです。

愛着を持てる住まい

LCCMとは「ライフサイクルカーボンマイナス」の頭文字です。建物の建築から解体、再利用に至るまで、住宅のライフサイクルにおけるCO2排出量をマイナスにするという概念の住宅です。

ブラザー不動産では、このLCCM住宅をさらに進化させることを目指した「LCCM-NEXT」の住まいを提案しています。「LCCM-NEXT 愛着の家」は、愛着をコンセプトにしたモデルハウスです。

住まいに愛着をもつための要素としてブラザー不動産が考えているのが、「家族の会話が多い家であること」「年月を重ねるごとに美しくなる家であること」のふたつです。たとえばリビングのような家族のスペースに、勉強や仕事をするための個々の居場所を隣接させることで、自然に家族の会話が生まれる仕掛けを施しています。

また、無垢のフローリングなど、年月とともに美しい風合いが生まれる自然素材を使用することで、愛着を持てる住まいを実現しています。「LCCM-NEXT 愛着の家」が位置するエリアは、最寄駅まで徒歩11分という好アクセスに加え、学校や公園、商業施設などが充実した暮らしやすい住環境が魅力です。

立地面でも愛着を持てる住まいなので、気になる方はぜひ実際に足を運んで体感してみてはいかがでしょうか。

住友林業八事展示場

住友林業八事展示場のメイン画像
引用元:https://sfc.jp/ie/area/modelhouse/result/1114/

住友林業八事展示場の基本情報

名称住友林業株式会社
住所愛知県名古屋市昭和区八事本町16 メーテレ八事ハウジング
電話番号052-831-2757

住友林業は1691年創業の老舗企業です。木造注文住宅事業がスタートしたのは1975年。全国に多数の支店や展示場を展開しており、国内の住宅引き渡し棟数は約34万棟を誇ります。

住友林業の家づくりでは、理想を叶える自由設計が基本です。営業担当、建築士、インテリアコーディネーター、工事担当、エクステリアプランナーなどによる施主専属のプロジェクトチームを結成し、一丸となってサポートしてくれます。

高耐震・高耐久で安心の家づくり

住友林業では、独自に開発したビッグフレーム(BF)構法を採用しています。BF構法では一般的な柱の約5倍の太さをもつ柱を基本に、強靭な構造躯体を形成。

実験により、東日本大震災を超える大地震や繰り返す揺れにも高い耐震性を発揮することが証明されています。また、耐久性が高いことも住友林業の特徴のひとつです。

耐用年数は、構造躯体・べた基礎が75年以上、外壁下地がモルタル仕様の場合60年以上、屋根材・屋根防水・バルコニー防水・外壁塗装がそれぞれ30年以上となっています。高い耐久性により、メンテナンスコストの軽減を実現しています。

充実の保証とアフターサービス

住友林業では30年間の初期保証に加え、10年ごとにメンテナンスを行うことで最長60年間の長期保証が用意されています。無料の定期点検は引き渡しから60年目までの間に合計12回実施されるので、安心が長く続きます。

また、24時間365日受付のコールセンターが用意されており、迅速に対応してもらうことが可能です。住まいの補修や住宅設備の修理はもちろん、建具の不具合や玄関鍵の紛失といった困りごと、増改築や庭づくりの相談など、あらゆる面でサポートしてくれます。

展示場見学はWEB予約がおすすめ

住友林業八事展示場は「非日常的な居住空間の創造」をコンセプトに建築された、圧倒的に広い空間と高級感あふれるデザインが特徴です。「プラス・ワンの屋上提案」であるペントハウスも取り入れられており、都市部での建築を想定した設計になっています。

住友林業の展示場へ訪れる際は、公式サイトから予約しておくのがおすすめです。希望の日時に見学できることはもちろん、事前に要望を伝えておくことでそれに合わせた資料を用意してもらえたり、専門性の高いスタッフが対応してくれたりするため、有意義に見学できるでしょう。

コスモホーム10坪モデルハウス

コスモホーム10坪モデルハウスのメイン画像
引用元:https://cosmohome-co.com/modelhouse

コスモホーム10坪モデルハウスの基本情報

名称コスモホーム株式会社
住所愛知県名古屋市緑区鳴海町母呂後75
電話番号052-623-5371

コスモホームは、子育てや子どもの成長を重視した家づくりをしている注文住宅メーカーです。自然素材を使用し、生活動線や親子の距離間にも配慮された空間づくりが魅力です。

設計の基本となる「6つの要」

コスモホームが設計をするうえで大切にしている「6つの要」をご紹介します。1つ目は「敷地を読む」です。家を建てるうえで大切なのは、土地をどう活かすかです。

コスモホームでは、日差しや風通しなどさまざまな条件を読み取り、その土地を最大限活かせるような提案をしてくれます。2つ目は「空間の力」です。家は一番安心できる場所です。

コスモホームでは、住む人が居心地のよさを感じられるようにするために必要なさまざまな仕掛けを設計に取り入れています。3つ目は「窓の役割」です。

窓には光や風を採り入れるだけでなく、四季折々の自然に触れ合い、心地よさを感じる役割もあります。コスモホームでは窓の向こうに何が見えるかを考え、配置を決めることを大切にしています。

4つ目は「家事を楽しく」です。コスモホームでは家事負担の軽減を重視し、ライフスタイルに合わせた生活動線を提案してくれます。

キッチンや収納家具はオーダーメイドが基本です。5つ目は「居心地のいい場所」です。

何に居心地のよさを感じるかは人によって異なります。コスモホームでは施主のライフスタイルすべてを読み取ることで、形のない居心地のよさを「家」として具体化することを得意としています。

6つ目は「雑木林の役割」です。コスモホームでは植栽も建築の一部と考えています。植木は夏の太陽の照り返しを防ぐなどの効果があるのはもちろん、外観を整え、季節ごとに表情を変える景色を楽しむことができます。

広すぎず狭すぎない等身大のモデルハウス

コスモホームのモデルハウスは、10坪×3階建のつくりになっています。内装は木がふんだんに使われており、居心地のよい空間になっているのが特徴です。

築10年が経過しており、経年とともに少しずつ味わいを増していく木材の様子を体感できます。1階は光がまんべんなく採り入れられるよう、リビング・ダイニング・キッチンがL字型に配置されています。

わずか10坪ではありますが、家族がどこにいてもコミュニケーションを取りやすい距離間が計算されており、狭さを感じにくくなっています。2階・3階も窓の数が多く、視線が外に抜けるので、窮屈に感じることがありません。

可動式の棚など、限られた空間をうまく活用するアイデアがちりばめられているので、家づくりの参考になるのではないでしょうか。

まずは来場予約をしてみよう!

今回は名古屋市にあるおすすめのモデルハウス・展示場についていくつかご紹介してきました。モデルハウス・展示場といっても各社さまざまな特徴があり、家づくりにおいて何を優先するかどうかで決めることをおすすめします。

安全に長く住み続けたい方は耐震性や温熱性が高い住宅、デザイン性を重視するのであれば過去の施工実績や実際にモデルハウスを見に行くのもひとつです。気になる方は公式サイトから来場予約をしてみてください。

おすすめの注文住宅メーカー比較表

イメージ
引用元:https://brother-bre-freestyle.com//div>

引用元:https://www.ichijo.co.jp/

引用元:https://www.clasishome.jp/

引用元:https://neie.jp/

引用元:https://sfc.jp/
引用元:https://www.sekisuihouse.co.jp/
引用元:https://holidays-design.com/
会社名ブラザー不動産一条工務店クラシスホームネイエ住友林業積水ハウスHOLIDAYS
特徴名古屋市東南部エリア地域密着!50年以上にわたって培われた豊富な土地情報ネットワークが強み「ほどほど」ではなく「ダントツ」の住宅性能を追求!モデルハウス仕様が標準仕様性能・コスト・デザインを兼ね備えたバランスの良い家づくりを目指す!デザインに強み!地域の気候や環境特性、予算の条件を技術的な観点から判断木の質感が選ばれる理由!木の良さを活かす独自のビッグフレーム構法インテリアから庭までワンチームで家づくり!設計士が想像を超えた理想の家を引き出すライフスタイルをデザインに反映!快適に暮らすための住宅性能を持った住まいづくり
公式サイト公式サイトをチェック公式サイトをチェック公式サイトをチェック公式サイトをチェック公式サイトをチェック公式サイトをチェック公式サイトはこちら
迷ったらまずはこちらをチェック!

ブラザー不動産

ブラザー不動産
引用元:https://brother-bre-freestyle.com/

ブラザー不動産は名古屋市緑区を中心に50年以上住宅事業の実績を持つ地域密着型の注文住宅メーカー。耐震等級3、ZEH、長期優良住宅認定レベルは標準設計基準となっており、住宅性能の高さが特徴です。またデザインにも力を入れており、設計事務所との共創で設計する「建築家提案プラン」も用意。建物保証は最長60年で、大手ハウスメーカー同等の保証の充実度も魅力です。

おすすめ関連記事

PR住宅性能とデザイン性を両立!ブラザー不動産の魅力とは?